Exhibition ブログトップ

井上雄彦 最後のマンガ展 最終重版 [Exhibition]

今年も残すことあと1日となりました。
振り返ると、今年は大小あわせると10以上の展覧会に足を運びました。

大きなものだけでも、

国立新美術館:「オルセー美術館展2010」
せんだいメディアテーク:「井上雄彦 最後のマンガ展 最終重版」
ギャラリー間:「デイヴィッド・アジャイ展 OUT PUT」
東京国立近代美術館:「建築はどこにあるの?7つのインスタレーション」
三菱1号館美術館:「三菱が夢見た美術館」
森美術館:「ネイチャー・センス展:吉岡徳仁、篠田太郎、栗林隆」
資生堂ギャラリー:「石上純也展 建築はどこまで小さく、あるいは、どこまで大きくひろがっていくのだろうか?」
国立新美術館:「ゴッホ展-こうして私はゴッホになった-」

などがあります。

この中で1番印象に残っている展覧会をあげるならば、
それは、スラムダンクやバガボンドの作者である漫画家の井上雄彦さんの展覧会、
「井上雄彦 最後のマンガ展 最終重版」です。

井上雄彦最後のマンガ展01.jpeg

この展覧会は、2008年に上野で初開催され、その後「重版」として大阪、熊本と巡回し、
私が仙台で観たのが「最終重版」と銘打たれた最後の公開でした。

この巡回展が従来のものと少し違うのは、展示会場の空間構成に合わせて井上さんが加筆して、巡回を重ねるごとに新たな作画が増えていっているところです。

このことも示すように、この展覧会では展示空間も含めて作品であると捉えていて、「マンガ×空間」によってマンガを読ませる、マンガの世界を追体験させる展覧会でした。


続きを読む


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ゴッホ展 -こうして私はゴッホになった- [Exhibition]

最近はTwitterばかりでブログをかなり放置していましたが、久々に長文が書きたくなったので更新します。

先日東京に行く機会があって、国立新美術館で開催されていた「ゴッホ展 -こうして私はゴッホになった-」を観てきました。

これまで日本では、何度もゴッホの作品を展示する展覧会が開催されてきましたが、
この展覧会ではゴッホの作品よりも、ゴッホ青年がどんな場所で、何を見て影響を受けたり学び取ったりして、どのように作風を変えていったかに主眼を置いていました。
なので、ゴッホの油彩作品だけでなく、スケッチや習作はもちろん、同時代に師事した画家や交流のあった画家たちの作品も展示してありました。

展覧会のテーマの切り口が従来のゴッホ展とは一風変わっていて、それでいて明確だったので、観覧者の多さを除けば(どこのターミナル駅かと思うくらい人がいた…)、非常に興味深くて楽しめる展示でした。

展覧会では、ゴッホの画家人生を大きく6つの章(最初期→アントン・モーヴの教えを受けていた頃→ニューネン→パリ→アルル→サン=レミやオーヴェール=シュル=オワーズ)にわけているのですが、
章を追っていくにつれて、デッサンが上達していく過程や、浮世絵との出会いから構図が変化していること、印象派の画家たちとの交流から用いる色彩が格段に明るくなったことがよくわかりました。


一番変化が顕著だったのは、色使いでしょうか?

続きを読む


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション [Exhibition]

東京国立近代美術館で8月8日まで、「建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション」が行われています。
あと数日で会期が終わるということで、7月10日に観に行ったときの様子を書くことにしました。

この展覧会は、世間一般的にイメージする「建築」はひとつもなく、「建築」から何かが欠けていたり、スケールが違っていたりするものを見ることを通して、そこに「建築」はあるのかを観察し、どういうときに建築は生まれるのかを考えさせてくれるものです。

建築はどこにあるの?01.jpg
建築はどこにあるの?02.jpg

美術館の入口横には、アトリエ・ワンの「まちあわせ」があります。
柱と屋根という明確な区切りのない構造体が、地面から緩やかに空間を仕切っています。

建築はどこにあるの?03.jpg
建築はどこにあるの?04.jpg

中山英之さんの六花亭コンペ案「草原の大きな扉」の縮尺1/3の模型がありました。
コンペのプレゼンテーションを聞いていましたが、実際に体験してみると、言わんとしていた趣旨に納得します。
2つの建築(?)がぽんと置かれてあるのですが、それぞれが扉を開いた瞬間、2つの間に「空間」が生まれます。屋根も壁も床もないけれど、向かい合った扉を開くという操作をすることで、そこに「空間」があることを認識させてくれるのです。
一番展覧会の主旨が理解しやすい展示だと思いました。

続きを読む


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

Why Wood?どうして木なの?展 -@D&DEPARTMENT札幌店 [Exhibition]

D&DEPARTMENT札幌店で開催されている「Why Wood?どうして木なの?展」のトークイベント「どうして木なの?」に行って参りました。

WhyWood.jpg

この「Why Wood?どうして木なの?展」は、旭川木工に携わる7名の方々の製品を集め、旭川木工についてと、彼らが陶磁器でもガラスでも金属でもなく、どうして木を使って作っているのかを私たちに教えてくれる展示です。

出展者は、この7名の方々でした。
井上寛之・美由紀【工房 灯のたね】 http://www.akarino-tane.com/
伊庭崇人【家具工房 伊庭善】 http://ibazen.com/
高橋秀寿【高橋工芸】 http://www.takahashikougei.com/
丹野雅景【work studio 雅】
堀内亜理子【halico】
丸一直哉【TUC】 http://www.kinomama.co.jp/
ヨシダナオト【to・mo・ni】 http://www.to-mo-ni.jp/

トークイベントは、これといった進行はなく、会場から出た質問に作家の方々が順々に答えていく形式でした。

1.木材にもシーズンがある?
木材にもシーズンがあるそうです。
大抵の木工作家さんは、製材を購入して作品を作るのですが、高橋工芸さんは、木のカップを作る際に必要な製材が一般的に流通しているものだと小さいので、ご自身で丸太を購入して、製材にしてもらうそうです。
木の競りがあり、丸太の目利きの方もいるそうです。

高橋工芸さんのお話によると、木は秋口から冬12月辺りになると、冬期の間凍ってしまわないように水分を吸い上げなくなるそうです。
木材は水分が多いと乾燥による収縮でくるいが出てしまうことがあることから、極力乾燥された状態で加工するのが好ましいそうで、そのため、1月か2月に伐採した木が使いやすいそうです。

夏と冬では木の水分量がかなり異なるそうで、冬の木は伐採したばかりの丸太の状態でしばらく放置しても問題ないのですが、夏の木は水分を多く含んでいるために、丸太の状態で放っておくと、蒸されてカビが生えたり、樹皮の色が辺材に染み込んでしまうので、伐採後すぐに製材にしなければいけないそうです。

2.生産量は木の仕入れによって決まる

続きを読む


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート
Exhibition ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。